※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

【ヒロアカ】ホークスの個性は本当に消失?復活の可能性とその後の活躍を解説

本記事は、「ホークスの個性は本当に消失してしまったのか?」「復活の可能性はあるのか?」と疑問を持った読者の方向けにまとめた解説・考察記事です。

その性質上、『僕のヒーローアカデミア』原作コミックス終盤(第38巻〜最終巻付近)およびアニメ第7期以降の重要なネタバレを含みます。

  • アニメのみ視聴中で、今後の展開を一切知りたくない方

  • 単行本の途中までしか読んでいない方

以上の方は、ここから先の閲覧にご注意ください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • ホークスの個性「剛翼」は、荼毘戦での甚大な損傷とその後の酷使を経て、原作第385話「若き衝動」においてAFOに完全に奪われた

  • AFOの能力仕様および消滅時の描写から、**剛翼が戻る可能性は極めて低い(ほぼゼロ)**と考えられる

  • エリの巻き戻し個性も、奪われた個性が「外付け扱い」であるため、剛翼の復活には使えないと解釈される

  • それでもホークスは死亡せず、生存したうえで公安委員長的な立場からヒーロー社会を支え続けている

つまり、設定上ホークスの個性が復活する展開を期待するのは難しい一方で、
ホークスというキャラクターの「物語」はまだ続いていると言えます。

ホークスの個性「剛翼」とこれまでの活躍

ホークスのプロフィールと立ち位置

ホークス(本名:鷹見啓悟)は、若くしてプロヒーローランキングNo.2にまで上り詰めた実力者です。
表向きは飄々とした軽い雰囲気をまといながらも、公安と連携しスパイ任務も引き受けるなど、情報戦・裏工作を含めてヒーロー社会を支えるキーマンとして描かれてきました。

エンデヴァーとの共闘や、敵連合への潜入など、表と裏の両面で活躍してきたことから、「ただの戦闘要員」ではないポジションのヒーローと言えます。

個性「剛翼」の能力・強み・弱点

ホークスの個性は「剛翼」。背中に生えた大きな赤い翼の一枚一枚を独立して操れるのが最大の特徴です。

主な特性は以下の通りです。

  • 高速飛行能力:自らも羽ばたいて空を飛び、迅速な移動・救助が可能

  • 多目的な羽根操作:

    • 落下する人々を支える

    • 繊細な操作で物を運ぶ

    • 刃のように鋭く飛ばして攻撃する

    • 周囲の振動を感じ取り索敵・状況把握を行う

  • 羽根の再生:全て失ってもしばらくすると生え変わるとされる(ただし限界はある)

一方で、炎に弱いという明確な弱点を抱えています。
荼毘の青い炎との戦いでは、この弱点が致命的に突かれ、翼をほぼ焼き尽くされてしまいました。

荼毘戦までの負傷と個性弱体化の流れ

ホークスの個性消失は、ある日突然起きたのではなく、大きく分けて二段階のダメージを経て到達した結果と捉えることができます。

  1. 荼毘戦での致命的損傷

    • 敵連合への潜入任務の最中、荼毘との激戦で背中の翼をほぼ焼かれてしまう

    • 再生能力こそあるものの、「以前のように羽根を大量に飛ばして精密操作する」ことが難しくなる

  2. その後も続く激戦による累積ダメージ

    • 焼けただれた翼を抱えながらも最前線で戦い続けた結果、個性因子そのものが損耗していく

    • AFOからも「因子が爛れている」「ゴミクズ同然」と評されるレベルにまで状態が悪化していた

こうした「長期にわたる酷使と損傷の積み重ね」が背景にあったことを押さえておくと、後述する個性完全消失の重みがより理解しやすくなります。


ホークスの個性はいつ・どうやって消失したのか

原作第385話「若き衝動」で起きたこと(時系列整理)

ホークスの個性が完全に失われるのは、原作第385話「若き衝動」です。

流れを簡潔に整理すると、以下のようになります。

  1. 常闇くん&ホークス vs AFO の最終局面

    • 常闇くんの「黒影」がAFOの標的となり、個性奪取の危機に陥る

  2. ホークスが盾となって立ちはだかる

    • 弟子である常闇くんを守るため、自ら前に出てAFOに接触

  3. AFOがホークスの個性「剛翼」を奪う

    • AFOは「剛翼」の個性因子が既に爛れていることに言及しつつも、それを強奪

    • この時点でホークスの背中からは、翼の生え際すら無くなった状態と描写される

  4. ホークスは地面に倒れ込み、「まだ…希望は…」と言い残す

    • 自身は個性を失いながらも、なお「希望」の存在を口にする姿が印象的なシーンとなっている

ここで重要なのは、常闇くんの「黒影」を守るために、自身の個性を差し出している点です。
ホークスの個性消失は、単なるバッドエンドではなく、「師が自らの武器を差し出して弟子の未来を守る」という継承の瞬間として描かれています。

アニメ第7期18話(156話)での描写との対応

アニメ第7期18話(通算156話)は、原作第382〜385話をベースに構成されており、ホークス個性消失の場面が大きな見どころとなっています。

  • AFOに持ち上げられたホークスが、首元を掴まれた状態で抵抗する

  • そのまま「剛翼」が奪われ、翼が崩れ落ちるような描写

  • AFOの台詞として、個性因子の損耗についての言及

  • 倒れ込んだホークスが、なおも「希望」や未来について言葉を残す

原作を既読の方でも、アニメで改めてこのシーンを見ることで、音や色・演出による感情の揺さぶりを強く感じられる構成になっています。

個性因子が「爛れている」「ゴミ同然」と言われた意味

AFOはホークスの個性を奪う際、「因子が爛れている」「ゴミクズ同然」といった表現を使います。

この台詞から読み取れるポイントは以下の通りです。

  • 剛翼は、荼毘戦以降の酷使・損傷により、もはや健康な状態の個性ではなかった

  • AFOほどの存在にとっても「使い物にならない」レベルであり、戦力としては価値が低い

  • それでもホークスは、そのボロボロの個性で最前線に立ち続けていた

つまり、ホークスの個性消失は「強力な個性を奪われた悲劇」だけでなく、
限界まで擦り減っていた個性を、最後の最後まで振り絞って戦った結果の喪失として描かれていると言えます。


ホークスの個性は復活する?可能性を設定から検証

AFOの個性と「奪われた個性」が戻らない理由

AFOの能力は、他者の個性を奪い、自身の中にストックするというものです。
作中では「個性因子」や「外付けストック個性」といった概念も語られ、奪われた個性はAFOの意思なくして返らないという前提が示されています。

  • AFOが存命中:

    • 奪った個性は基本的にAFOの中に保持され、任意で他者に譲渡することも可能

  • AFO消滅時:

    • 奪われた個性が元の持ち主に自然に戻る描写はなく、「そのまま消滅した」と解釈される

ホークスの場合も例外ではなく、AFO側からの「返却」がない限り、個性が戻る道はほぼ閉ざされていると考えられます。

エリの巻き戻し個性が使えないとされる仕組み

ファンの間でよく挙がるのが、「エリの個性で巻き戻せば良いのでは?」という疑問です。
しかし作中では、「奪われた個性は外部扱いであり、巻き戻しの対象外」であることが示唆されています。

  • ホークス自身の身体には、もはや剛翼の個性因子が残っていない(もしくは致命的に損なわれている)

  • 奪われた剛翼はAFO側のストックとして扱われており、「ホークスの身体を巻き戻す」操作範囲から外れている

そのため、エリの力でもホークスの個性を取り戻すことはできない、というのが作中設定および各種解説の共通した見解です。

AFO消滅後も個性が戻らないと考えられる根拠

物語終盤では、AFOそのものが消滅していきますが、その際に「奪われた個性が元に戻る」ような描写はありません。

  • AFOの消滅は、彼が抱えていた個性ストックごと「消え去る」方向で描写されている

  • 奪われた個性が各持ち主のもとへ戻る、という演出は確認されていない

  • 公式・準公式レベルの解説でも、「ホークスが個性を取り戻す可能性は低い」と整理されることが多い

以上を踏まえると、設定上ホークスの個性が復活する可能性は極めて低い(ほぼゼロと見てよい)というのが、本記事の結論です。


個性消失後のホークスはどうなったのか

ホークスは死亡したのか、生存しているのか

まず結論からお伝えすると、ホークスは死亡していません。生存しています。

  • AFOとの戦いののち、重傷を負いながらも命はつながる

  • 個性を完全に奪われたため、前線の戦闘ヒーローとして活動することは難しくなる

  • しかし、物語の最終盤・エピローグでは、別の形でヒーロー社会に関わる姿が描かれている

個性消失=即死亡、ではない点は、読者にとって一つの救いになっていると言えるでしょう。

公安委員長としての新たな役割とヒーロー像

最終回付近では、ホークスがヒーロー公安委員会の委員長的な立場で、ヒーロー社会の再構築に関わっていると解説する記事が多数です。

重要なのは、ここでのホークスが、

  • もはや「剛翼」を使うことはできない

  • それでも、情報戦・マネジメント・組織運営といった面からヒーローたちを支えている

という、「個性を失ってなおヒーローであり続けている姿」として描かれている点です。

ホークスは元々、公安とのパイプを持ち、裏方の仕事も多くこなすタイプのヒーローでした。
個性を失った後は、その側面が前面に出てきた形とも言えます。

常闇くんとの関係性と「希望のバトン」

個性消失の場面で守り抜いたのは、弟子である常闇くんの個性「黒影」でした。

  • ホークスは、自身の剛翼がこれ以上戦力として機能しないことを理解しながらも、最後まで盾として立ち続けた

  • 彼が守り抜いた黒影は、その後も戦場で大きな役割を果たし、AFOを追い詰める力となる

この流れは、ホークスが自らの「翼」を差し出し、次世代へと希望を託した象徴的なシーンとして読むことができます。

個性を失ったホークスがなお口にする「まだ…希望は…」という言葉は、
自分自身ではなく、残された後輩たち・社会全体への希望を指しているとも解釈できるでしょう。


ホークスの個性消失が示す作品テーマ

「力に頼らないヒーロー」としてのホークス

『ヒロアカ』は“個性”という力の物語であると同時に、力に頼らないヒーロー像も繰り返し描いてきた作品です。

ホークスはその代表例の一人と言えます。

  • 個性がボロボロになっても、最後まで情報戦や判断力で戦線を支える

  • 個性を失って以降も、社会の仕組みづくりという形でヒーロー活動を続ける

この姿は、「ヒーロー=強い個性を持つ人」ではなく、どんな立場になっても、人を守るために動き続ける人という定義を体現しているように見えます。

個性喪失と『ヒロアカ』全体のメッセージ

物語終盤では、デクをはじめ多くのキャラクターが、「個性」との向き合い方を問われます。
ホークスの個性喪失も、その一環として読むことができます。

  • 強力な剛翼を失ってもなお、“希望”という言葉を口にする

  • 戦う力を失っても、制度や組織を通じてヒーローを支え続ける

これは、

力を失っても、人はヒーローであり続けられるのか

という問いに対する、一つの肯定的な答えになっているのではないでしょうか。

ファンが感じやすいモヤモヤへの一つの答え

ホークスの個性消失は、多くのファンにとってショッキングな展開でした。

  • 「ここまでボロボロになる必要はあったのか」

  • 「報われなさすぎてつらい」

と感じた方も少なくないはずです。

本記事としては、

  • 個性消失は確かに重い犠牲だが

  • それによって守られたもの(常闇くんの未来、AFO撃破への道、ヒーロー社会の再構築)が明確に存在する

  • そして最終的に、ホークス自身も“別の形のヒーロー”として生き続けている

という点を踏まえることで、完全な悲劇ではなく「痛みを伴う継承」として受け止める余地があると整理できます。