オンラインゲームや攻略サイトで「AoE」という表記を目にして、意味が分からず調べている方も多いのではないでしょうか。
AoEは主にゲームの文脈で使われる略語ですが、実は複数の意味を持つ言葉です。まずはゲーム用語としてのAoEを分かりやすく整理し、そのうえでその他の意味もまとめてご紹介いたします。
AoEとは?
AoEは何の略?ゲームでの基本的な定義
ゲームにおいて「AoE」は Area of Effect(エリア・オブ・エフェクト) の略です。
直訳すると「効果が及ぶ範囲」という意味で、多くのゲームでは 特定範囲にいる複数の敵や味方へ、同時に効果を与える攻撃・スキル・魔法 を指します。日本語では一般的に「範囲攻撃」「範囲効果」と説明されます。
例えば、次のようなものがAoEに該当します。
地面に円形の魔法陣を出し、その範囲内の敵全員にダメージを与える攻撃
一定範囲内の敵にまとめて状態異常(スタン・スローなど)を付与するスキル
味方全体を回復する広範囲ヒール(ゲームによってはこれもAoEと呼ぶ)
一方で、特定の1体だけを対象にする攻撃 はAoEではなく「単体攻撃」と呼ばれるのが一般的です。
読み方と日本語での言い換え(範囲攻撃・全体攻撃など)
AoEの読み方は、多くのプレイヤーが 「エーオーイー」 と発音します。チャットではアルファベット表記のままですが、ボイスチャットでは「次のAoE気をつけて」「AoE来るよ」のようにそのまま読んで使われます。
日本語で言い換える場合は、以下のような表現がよく使われます。
範囲攻撃
範囲効果
全体攻撃(ゲームによっては同義として扱われる)
初心者の方に説明するときは、「AoE=範囲攻撃」と覚えておくと理解しやすいです。
ゲームで使われるAoEの種類とイメージ
AoEと一口に言っても、その「範囲の形」や「効果の種類」にはさまざまなパターンがあります。ここでは、代表的な分類をイメージしやすい言葉で整理いたします。
円形・扇形・線形など、代表的なAoEの形
多くのオンラインゲームでは、AoEは視覚的に分かるよう「予兆」として地面にマーカーが表示されます。代表的な形は次のとおりです。
円形AoE
敵の足元や指定位置を中心とした円形の範囲攻撃です。
→ 基本的には円の外へ出れば回避できます。扇形AoE(コーン型)
敵の前方に扇形に広がる攻撃範囲です。
→ 敵の正面を外し、横や背後に移動することで避けやすくなります。線形AoE(直線型)
敵から一直線に伸びるビームや衝撃波のような攻撃です。
→ 線の軌道から左右にずれて回避します。設置型AoE(床ダメージ)
一度設置されると、しばらくの間その範囲に入っているだけで継続的にダメージを受けるタイプです。
→ 範囲に入らない、もしくは必要最小限の時間で抜けることが重要です。
ゲームによって名称や演出は異なりますが、「どこに立っていると当たるのか」をイメージしながら見ると覚えやすくなります。
攻撃だけではない「バフ・デバフ系AoE」
AoEというと攻撃をイメージしがちですが、強化(バフ)や弱体(デバフ)を範囲にばらまくスキル もAoEに含まれます。
一定範囲内の味方の攻撃力や防御力をまとめて上げるスキル
範囲内の敵の移動速度を下げる、命中率を下げるスキル
範囲内の味方を継続的に回復し続けるエリアヒール
ゲームによっては、攻撃系AoEと補助系AoEを分けて呼ぶ場合もありますが、「範囲を対象にした効果」という意味では同じ考え方です。
カードゲームにおけるAoEの考え方
デジタルカードゲーム(DCG)やオンラインTCGでも「AoE」という言葉がよく使われます。ここでは、「盤面に並んだ複数のユニットを一度に処理できるカード」 を指すことが多いです。
敵の場に出ているユニット全体に一定ダメージを与えるスペル
体力が一定以下のユニットをまとめて破壊する効果
すべてのユニットにダメージを与える代わりに、自分のリソースも失うようなリセットカード など
このようなAoEは、不利な盤面を一気にひっくり返せるカード として非常に重要視されます。一方で、自分のユニットも巻き込むリスクがあるため、使い所を見極める戦略性が求められます。
チャットで見るAoEの使われ方例
実際のプレイ中、チャットやボイスチャットでは、AoEは短い指示の一部として頻繁に使われます。ここでは代表的な例と、そのときに取るべき行動を整理します。
よくあるチャット例と、そのときに取るべき行動
「次のAoEしっかり避けてください」
→ もうすぐ広範囲攻撃が来るため、予兆が出たら範囲外に移動するよう注意 という意味です。「ボスの足元に強AoE来ます」
→ ボスの近くに強力な範囲攻撃が発生するので、近接職は事前に離れるなどポジションを調整する必要があります。「ヒラのAoEヒールに集まってください」
→ ヒーラーの回復AoEの範囲内に味方が入るよう、指定された地点に集まる 指示です。「AoE踏みすぎです」
→ 範囲攻撃に頻繁に当たってしまっているため、立ち位置や回避のタイミングを見直すよう注意されています。
これらのメッセージを見たとき、「AoE=範囲攻撃(あるいは範囲回復)」と理解できていれば、自分がどう動くべきかを素早く判断できる ようになります。
初心者がやりがちなAoEまわりのミス
AoEを理解しきれていない初心者がよくやってしまうミスには、次のようなものがあります。
攻撃に集中しすぎて、範囲予兆が見えていても動かない
「ちょっとくらいなら大丈夫」と思って範囲ギリギリに居続け、結果的に大ダメージを受ける
ヒールAoEの範囲外に一人だけ離れてしまい、回復を受けられない
自分がAoEスキルを持っているのに、味方を巻き込まない位置取りを意識せずに使用してしまう
これらは、AoEの基本を押さえていれば防ぎやすいミスです。次に、具体的な立ち回りのポイントを整理いたします。
AoEを避ける・活かすための立ち回りのコツ
AoEの概念を理解したら、次は実際のプレイでどう活かすかが重要です。ここでは、ジャンルを問わず通用する基本的な考え方をまとめます。
高難度コンテンツで意識したいAoE回避の基本
高難度レイドやボス戦では、AoEに当たるかどうかがクリア可否を左右します。以下のポイントを意識してください。
ボスや敵のキャストバー(詠唱バー)を確認する
詠唱が始まったら、「そろそろAoEが来るかもしれない」と構えておくと、予兆に素早く反応できます。範囲予兆が出たら、攻撃より先に移動を優先する
攻撃の一手より、AoEを確実に回避することの方がパーティー全体の安定につながります。安全地帯を先に探す癖を付ける
円形AoEが複数出る場合などは、「どこが最終的な安全地帯か」を一瞬で見極めて移動すると、無駄な動きを減らせます。回避後に素早く持ち場へ戻る
避けるだけでなく、避けたあとに必要な位置に戻ることで、DPS低下や回復漏れを防げます。
パーティープレイでAoEを活かすポジショニング
自分がAoEスキルを持つ側の場合、次のような点を意識するとパーティーに貢献しやすくなります。
なるべく多くの敵を範囲内に収める位置に誘導してから使用する
味方を巻き込むデメリットがあるAoEは、味方の位置を確認してから使う
タンクやヘイトを取る役と相談し、「ここでAoEを使う」と事前に決めておく
特にヒーラーの回復AoEは、パーティーの生存に直結します。味方の集まりやすい位置に設置したり、タンクの動く先を予測して置くなど、先回りしたポジショニング が重要です。
AoEスキルを持つジョブ・役割の考え方(タンク/DPS/ヒーラー視点)
タンク
AoEを避けつつ、敵を一定範囲に集めてDPSのAoE攻撃を当てやすくする役割があります。
DPS(攻撃役)
AoEスキルで小型の敵をまとめて処理する場面が多く、クールダウン管理と「ここぞ」のタイミング判断が重要です。
ヒーラー
回復AoEや防御バフのAoEを効果的な位置に配置し、味方全体のHPを安定させる役割を担います。
役割ごとに「AoEとの付き合い方」が異なるため、自分のジョブに合った意識を持つとプレイがぐっと安定します。
ゲーム以外で使われるAoEの意味
ここまでゲーム用語としてのAoEを中心に説明してきましたが、AoEにはその他の意味も存在します。文脈によってはまったく別の意味になるため、一覧で押さえておくと安心です。
Age of Empiresなど、固有名詞としてのAoE
ゲーマーの間では、リアルタイムストラテジー(RTS)ゲーム『Age of Empires』シリーズ を AoE と略すことがあります。
「AoE2」「AoE4」と表記されていれば、ほぼこのゲームシリーズを指していると考えてよいでしょう。
検索結果でも、「AoE 意味」で調べると、Age of Empires関連の情報が混ざることがありますが、ゲーム用語としてのAoEとは別物です。
英略語としてのAoE(Anywhere on Earthなど)の代表例
英語圏では、AoEは文脈によりさまざまな略語として使われます。代表的なものをいくつか挙げます。
Anywhere on Earth
国際的な締切時刻などで使われる表現で、「世界中どこでもその日付のうちに」という意味を持ちます。area of effect
こちらはゲーム以外でも使われる表現ですが、ゲーム用語として定着しています。専門分野における略語の例
医学:acute otitis externa(急性外耳炎)の略
金融:adjusted operating expense(調整後営業費用)、annual operating expense(年間営業経費)など
略語辞典では、AoEに複数の意味が登録されているため、「どの分野の話なのか」を合わせて確認することが大切です。
文脈で意味を見分けるポイント
AoEの意味を取り違えないためには、次のような点を確認してください。
周囲の単語
ゲームやダメージ、範囲攻撃といった単語があれば、Area of Effectの可能性が高いです。
RTSや帝国などの単語があれば、Age of Empiresを指している可能性があります。
使われている場面
オンラインゲームのチャットや攻略記事 → ほぼArea of Effect
国際会議の資料や論文 → Anywhere on Earth など他の意味
大文字・小文字表記
AoE / AOE といった揺れはありますが、ゲームスラングとしてはAoE表記が多く、略語辞典ではAOEと大文字で書かれることもあります。
AoEの意味を押さえてゲームをもっと楽しもう
最後に、本記事のポイントを整理いたします。
ゲームにおけるAoEは Area of Effect(範囲攻撃/範囲効果) を意味し、複数の対象に同時に効果を与えるスキルや攻撃を指すこと
AoEには円形・扇形・線形・設置型などさまざまな形があり、それぞれに合った回避方法が存在すること
パーティープレイでは、AoEを「避ける」だけでなく、「活かす」意識を持つことで、よりスムーズな攻略につながること
文脈によっては、Age of Empires や Anywhere on Earth など、まったく別の略語を指す場合もあること
「AoE」という一つの略語の意味を正しく理解しておくだけで、チャットの指示が格段に読みやすくなり、パーティーメンバーとのコミュニケーションもスムーズになります。