※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

親フラとは?意味・由来と正しい使い方を例文付きでわかりやすく解説

SNS や配信を見ていると、「親フラ来たので一旦落ちます」「親フラやばい」といったコメントを目にすることがあります。
何となく雰囲気は分かるものの、「きちんと説明してと言われると自信がない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「親フラとは?」という基本から、由来・使い方・注意点まで丁寧に整理してご紹介します。


「親フラ」とは?一言でいうとどんな意味か

親フラとは:「親が部屋に来そうな予感・気配」や「親が突然現れるハプニング」を指すネットスラングです。

動画配信中やゲーム中、友人とのオンライン通話中など、親に見られたくないタイミングで親が近づいてくる状況でよく使われます。

  • 配信中に廊下の足音が聞こえた
  • ドアノブがガチャッと回る音がした
  • いきなり親が部屋に入ってきた

こうした瞬間に、

  • 「親フラ来た、やばい」
  • 「親フラなので一回落ちます!」

といった形で使われます。


親フラの正式な意味と由来

「親フラグ」を略したネットスラング

「親フラ」は、もともと 「親フラグ」 の略だと説明されることが一般的です。

  • :自分の親(父・母)
  • フラグ(flag)
  • ゲーム用語としての「フラグが立つ」=何かが起こる条件・予兆
  • そこから転じて、日常的にも「何かが起こる予感」「伏線」といった意味で使われる言葉

この 2 つが組み合わさり、「親が来そうな予兆・気配」=親フラグ → 親フラ となりました。

そのため、本来は「親が来そう」というまだ来ていない状態を指しますが、実際の会話では、

  • 親が近づいている気配
  • 実際に親が入ってきた瞬間

のどちらにも使われることが多いです。

いつ頃から使われている?広まった背景

「親フラ」という言葉自体は、2000 年代後半にはすでにインターネット上で使われていたとされています。

特に広まるきっかけとなったのは、次のような配信文化です。

  • ニコニコ生放送などのライブ配信サービス
  • リアルタイムのゲーム実況
  • ユーザー同士の生配信・ツイキャス など

配信中に、親に内緒でやっていることが突然バレる「親フラ」シーンが話題となり、動画として拡散される中で言葉も広まりました。

また、「ギャル流行語大賞 2020」でランクインするなど、若者言葉として広く知られるようになっています。


親フラの基本的な使い方

ここからは、「親フラ」の実際の使い方をシーン別にご紹介します。

チャット・SNSでの使い方

チャットや SNS では、状況説明+一時離脱の宣言として使われることが多いです。

例文

  • 「親フラ来たから一旦落ちるわ」
  • 「ごめん、親フラなので配信切ります」
  • 「親フラやばい、音量下げる」

少し丁寧めに言いたい場合は、次のように言い換えできます。

  • 「親が部屋に来そうなので、一度離席します」
  • 「親フラ中なので、少し静かになります」

ビジネスチャットなどでは「親フラ」というスラングは避け、

  • 「親が来たので席を外します」
  • 「家族が来たので、少し離席します」

といった表現にする方が無難です(詳細は後述の「ビジネスで使ってよいか」の章を参照してください)。

通話・ボイスチャット・配信中の使い方

通話やボイスチャット中は、短く状況を伝える一言として用いられます。

例文

  • 「あ、親フラ。ちょっとミュートする」
  • 「親フラ来たからカメラオフにするね」
  • 「親フラっぽいから、一回配信止めるわ」

配信者側は、視聴者に向けて次のように発言するケースもあります。

  • 「親フラしたので、今日はここで終わります」
  • 「親フラ来たので枠閉じます、すみません」

日常会話での使い方

オフラインの友人同士の会話でも、冗談交じりに使われることがあります。

例文

  • 「昨日さ、親フラしてゲーム没収された」
  • 「親フラ怖すぎて、深夜配信できない」
  • 「親フラ回避のために、一人暮らししたい」

ただし、親世代や目上の人には通じない可能性が高いため、状況に応じて言い換える配慮が必要です。


「親バレ」との違い・関連スラングの整理

親フラと親バレの違い

「親フラ」とセットで語られることが多いのが 「親バレ」 です。

  • 親フラ:親が来そうな「予兆」「気配」、あるいは来た瞬間
  • 親バレ親に秘密がバレること(結果)

という違いがあります。

具体例

  • 「親フラして、慌てて配信切った」
  • → 親が来そう/来たため、バレる前に対処したイメージ
  • 「結局、親バレしてアカウント削除された」
  • → 隠していた配信・アカウントが親に知られてしまった結果

このように、フラ(フラグ)=予兆、バレ=結果と覚えると整理しやすくなります。

子フラ・兄フラ・嫁フラなどのバリエーション

同じ構造で、対象を変えたスラングも存在します。

  • 子フラ:子どもが来そうな予兆・気配
  • 兄フラ/妹フラ:兄・妹が来そうな予兆
  • 嫁フラ:配偶者(主に妻)が来そうな予兆

いずれも、

「○○に見られたくない状況で、○○が近づいてきている」

という構造は共通です。
ただし、これらはやや内輪的なネットスラングであり、通じない相手も多い点に注意してください。


シーン別「親フラあるある」と回避のコツ

ここでは、代表的な「親フラあるある」と、トラブルを減らすためのコツを簡単にご紹介します。

ゲーム・配信中によくある親フラ

よくあるシチュエーション

  • 深夜にボイスチャットで盛り上がっていたら、声の大きさで親が様子を見に来る
  • 歌枠やダンス配信でテンションが上がっている時に、突然ドアが開く
  • 「勉強している」と言っていた時間にゲーム配信をしていて、親が確認に来る

回避のコツ(例)

  • 夜遅い時間の大きな声や激しい音は控える
  • 事前に「○時までは配信する」など時間を共有しておく
  • ドアにロックがない場合でも、ノックしてから入ってもらうよう家族とルールを決める

通話・オンライン授業中の親フラ

オンライン授業やリモート会議中に親が入ってきてしまうケースもあります。

対策の例

  • カメラの映る範囲を整理しておき、急に人が入っても映りにくい位置に座る
  • マイクミュートを素早く切り替えられる設定にしておく
  • 家族にも、会議や授業の時間帯をあらかじめ共有する

こうした工夫をしておくと、「親フラ」によるトラブルを減らしやすくなります。


ビジネスや目上の人に「親フラ」は使っていい?

「親フラ」は、あくまで若者向けのネットスラング・俗語です。

そのため、

  • ビジネスメール
  • 社内チャット(特に上司・取引先との会話)
  • 目上の人とのやりとり

といった場面では、使用を避けた方が無難です。

ビジネスで使う場合の無難な言い換え例

「親フラなので一度落ちます」
→ 「親が来たので、一度席を外します」
→ 「家族が来たため、数分ほど離席します」

「さっき親フラして焦った」
→ 「先ほど家族が急に入ってきて、少し慌ててしまいました」

若者同士のカジュアルなチャットであれば問題ありませんが、相手・場面を選んで使うことが大切です。


親フラを英語で説明するには?

「親フラ」と全く同じ意味の英語表現はありませんが、近いニュアンスの略語として、次のようなものが紹介されています。

POSparent over shoulder

  • 直訳:「肩越しに親がいる」
  • 「すぐ近くに親がいるから気をつけて」というニュアンス

PWOMSparent watching over my shoulder

  • 直訳:「親が後ろから見ている」
  • 同じく、親が見ている状況を知らせる略語

これらは、チャットやメッセージで「近くに親がいるから、その話題は控えめに」といった注意を促すときに使われます。

英語での説明例

日本語の「親フラ」を英語話者に説明する場合は、例えば次のように伝えることができます。

“Oya-fura” is a Japanese internet slang. It means the situation where your parents are about to come into your room, or suddenly appear, when you don’t want them to see what you are doing (like streaming or gaming).

このように、どんな場面で使う言葉なのかを具体的に説明すると、イメージしてもらいやすくなります。


まとめ:親フラの意味と使い方をおさらい

最後に、本記事のポイントを整理します。

親フラとは

  • 「親フラグ」の略で、親が部屋に来そうな予感・気配、あるいは突然現れるハプニングを指すネットスラング

主な使用シーン

  • 動画配信、ゲーム、オンライン通話、SNS など
  • 親に見られたくない・知られたくないタイミングで使われる

基本的な使い方

  • 「親フラ来たので一旦落ちます」
  • 「親フラだからミュートする」 など、状況説明+離席の宣言として使う

親バレとの違い

  • 親フラ:予兆・気配(フラグ)
  • 親バレ:実際にバレる結果

注意したいポイント

  • 若者向けのネットスラングのため、ビジネスや目上の人との会話では避ける
  • 通じない可能性がある相手には、意味を説明するか一般的な表現に言い換える

英語で近い表現

  • POS(parent over shoulder)など、親が近くにいる状況を示す略語がある

「親フラ」の意味と使い方を把握しておけば、SNS や配信をよりスムーズに楽しむことができます。
一方で、場面によってはスラングを使わず、無難な表現に言い換えることも大切です。

本記事を参考に、状況に合わせて上手に言葉を使い分けていただければ幸いです。