※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
ゲーム

ゲーム用語「gg」とは?意味・使い方・返し方・NG例まで徹底解説

オンラインゲームのチャットでよく見かける「gg」。なんとなく流れで打ってはいるものの、「本当の意味や正しい使い方までは自信がない」という方も多いのではないでしょうか。とくに、海外プレイヤーや初対面の相手がいる場面では、「失礼になっていないか」「煽っていると思われないか」と不安を感じやすい表現でもあります。

本記事では、「gg」が何の略なのかという基本的な意味から、実際のゲーム内での使い方、言われたときの無難な返し方、さらには「ggwp」「ggs」「gg ez」など関連用語との違いまで整理して解説します。この記事を一通り読んでいただければ、今日からオンラインゲームで自信を持って「gg」を使えるようになり、マナー面でも安心してコミュニケーションを取っていただけます。

ゲーム用語「gg」とは?基本の意味と由来

「gg」は「Good Game」の略:基本の意味

オンラインゲームで頻繁に見かける「gg」は、英語の Good Game(良い試合だった) を略した表現です。

試合の内容や勝敗にかかわらず、次のようなポジティブな意味合いで使われます。

  • 「いい試合でした」

  • 「対戦ありがとうございました」

  • 「お疲れさまでした」

オンライン対戦ゲームやeスポーツでは、試合終了時に交わす挨拶として定着しており、マナーの一つとして扱われることが多いです。

いつ使う?オンラインゲームでの主なシーン

「gg」がよく使われるのは、主に次のような場面です。

  • 試合終了直後に対戦相手へ

    • gg / GG

  • チームメイト同士での挨拶

    • gg team(チームのみんな、おつかれ)

  • 何戦かプレイした後にまとめて

    • ggs(Good Games:連戦おつかれさま)

基本的には「試合が終わったタイミングの挨拶表現」と理解しておけば問題ありません。


「gg」が広まった背景とゲーム文化

PCオンラインゲーム・eスポーツから広がった文化

「gg」という表現は、もともとPCオンラインゲームのコミュニティから広まったものとされています。
StarCraft や FPS タイトルなど、海外の対戦ゲームシーンで「Good Game」とタイピングする代わりに、短く「gg」と打つ文化が生まれました。

その後、eスポーツ大会や配信を通じて世界中に広がり、現在ではさまざまなジャンルのゲームで使われる一般的な用語になっています。

挨拶・スポーツマンシップとしての「gg」

「gg」は単なるスラングではなく、スポーツマンシップを表す挨拶 としての役割も持っています。

  • 勝敗に関係なく、お互いの健闘をたたえる

  • 試合の終わり方を丁寧に締めくくる

  • 「お疲れさま」「ありがとうございました」に近い意味で使う

リアルスポーツでの握手や「ナイスゲーム」といった言葉と同じように、コミュニケーションを円滑にするための慣習的な表現です。


「gg」の具体的な使い方とチャット例文

勝ったときの「gg」の使い方・例文

勝利側が「gg」を使うときは、自慢や煽りに見えないよう控えめに 使うことが大切です。

  • gg

    • シンプルに「いい試合でした」という意味です。

  • gg wp(Good Game, Well Played)

    • 「いい試合だったし、よく戦いましたね」という、より丁寧な表現です。

チャット例:

  • gg wp, thanks for the game!
    「いい試合でした、対戦ありがとうございました!」

負けたときの「gg」の使い方・例文

負けた側からの「gg」は、相手への敬意や感謝を表すため、より好印象になりやすい表現です。

  • gg, well played

    • 「いい試合でした、ナイスプレーでした」

  • we lost but gg

    • 「負けてしまったけれど、いい試合だったね」

味方へのチャット例:

  • we tried our best, gg guys

    • 「みんなよく頑張ったよ、おつかれさま」

フレンド同士・カジュアルな場面での使い方

フレンドとの対戦や身内ノリのカジュアルな場面では、少しくだけた形で使われることもあります。

  • that was a gg lol

    • 「今の試合、いい感じだったね(笑)」

  • gg, next?

    • 「おつかれ!次いく?」

ただし、こうした砕けた表現は、意味を共有しているフレンド同士だからこそ通じるものです。初対面のプレイヤーには、基本的な「gg」「gg wp」などの無難な表現を使うほうが安心です。


「gg」と言われたときの返し方・無難なフレーズ集

対戦相手から「gg」と言われたとき

対戦相手から「gg」と言われた場合は、同じように挨拶を返す のが最も無難で、世界中どこでも通じるリアクションです。

  • gg

  • gg wp

  • gg, thanks

英語に自信がなくても、短い gg だけで十分です。重要なのは、何らかの形で「こちらも挨拶を返す」姿勢を示すことです。

味方・チームメイトから「gg」と言われたとき

味方からの「gg」は、「おつかれさま」「楽しかったね」といった意味合いで使われます。

  • gg team

    • 「チームのみんな、おつかれさま」

  • gg, nice try

    • 「いいチャレンジだったよ」

  • gg, let’s play again

    • 「おつかれ、また一緒にやろう」

ランクマッチで負けが続いたときなど、沈んだ空気の中でも

  • gg, next time

    • 「今回はだめだったけれど、次がんばろう」

と返すことで、雰囲気を和らげることができます。


関連用語:「ggwp」「ggs」「gg ez」「bg」などの意味と違い

ggwp:Good Game, Well Played

ggwpGood Game, Well Played の略で、
「いい試合だったし、よく戦いましたね」という意味を持ちます。

  • 相手のプレーを称える丁寧な表現

  • eスポーツ大会やランクマッチでもよく使われる

  • 少しフォーマルで礼儀正しい印象

gg よりも一歩踏み込んで相手を評価するニュアンスがあるため、真面目な試合の終わりに使うと好印象です。

ggs:Good Games(連戦おつかれさま)

ggsGood Games の略で、「何戦かまとめて良い試合だった」という意味です。

  • 同じ相手と複数試合プレイしたあと

  • パーティ解散時やログアウト前の挨拶

チャット例:

  • ok I have to go now, ggs!

    • 「そろそろ落ちるね、今までありがとう!」

gg ez と bg:マナー違反になりやすい表現

gg ezGood Game Easy(楽勝だった)の略と言われ、
「簡単に勝てた」「余裕だった」という、相手を見下すようなニュアンスを含みます。

同様に、

  • bg(Bad Game):「ひどい試合だった」「クソゲーだった」といった否定的な意味

これらは、対戦相手や味方に向けて使うと、ほぼ確実に失礼・煽りと受け取られる表現 です。
一部のゲームでは、こうした発言がチャットルール違反やペナルティの対象になることもあります。

基本的に、gg ezbg といった表現は使わないようにしてください。


「gg」が失礼になるケースと注意したいポイント

勝者から敗者への「gg」が煽りになる場合

本来「gg」はポジティブな挨拶ですが、文脈や使い方によっては煽りと受け取られる ことがあります。特に注意したいのは、勝者側の使い方です。

例:

  • 大差で一方的に勝った直後に、勝者が gg を連投する

  • 明らかに相手が不機嫌な状況で、あえて強調して GG と送る

このような場面では、「勝った側が相手を馬鹿にしている」と感じられやすくなります。
勝っている側ほど、控えめでシンプルな gg を一度だけ送るなど、配慮した使い方を心がけると安心です。

ランクマッチ・大会など真剣な場面での注意点

ランクマッチや大会のような真剣な場では、プレイヤーの感情も敏感になりがちです。

  • 試合途中での gg(=「もう無理だ」「投了」の意味合い)

  • 味方への不満を書き込んだあとに bg や皮肉混じりの gg

といった使い方は、チーム内の雰囲気を悪くし、トラブルの原因になります。

「gg」は基本的に試合終了後の挨拶として使い、試合中の投げやりな「gg」は避ける のが無難です。

暴言・煽りチャットと誤解されないためのコツ

「gg」を使うときに誤解されないためのポイントは、次の3点です。

  1. 表現は短くシンプルに

    • gg / gg wp / gg, thanks など、無難なフレーズを選ぶ

  2. ネガティブな単語と組み合わせない

    • ez, noob, trash など、相手を侮辱する単語と一緒に使わない

  3. 相手の立場や試合展開を考える

    • 一方的な試合で相手が明らかに落ち込んでいる場合は、あえて黙っている、味方にだけ「おつかれさま」と伝える、といった選択も有効です。


ゲーム以外での「gg」の使われ方

配信・SNS・チャットでのライトな使い方

最近では、ゲーム以外の文脈でも「gg」が使われるケースがあります。
意味としては「いい感じで終わった」「区切りがついた」といったニュアンスです。

例:

  • 配信のコメントで

    • that stream was gg
      「今日の配信、よかったね」

  • SNSの投稿で

    • final exam done, gg
      「期末試験終わった、おつかれ自分」

このように、「何か一つの物事が終わったとき」に自分や相手をねぎらう軽い表現として使われることがあります。

ビジネスや日常会話で使うのはアリ?

一方で、ビジネスメールや社内チャットなどフォーマルな場面で「gg」を使うのは、基本的におすすめできません。

  • ゲーム文化に触れていない人には意味が伝わらない

  • カジュアルすぎる印象を与える

  • 世代や文化の違いによる誤解を招きやすい

「相手もゲーム用語としての『gg』を理解している」と確信できる場面以外では、
素直に「お疲れさまでした」「ありがとうございました」といった日本語を使うほうが安全です。


まとめ:最低限これだけ押さえれば「gg」は怖くない

最後に、本記事のポイントを整理します。

  • 「gg」は Good Game(良い試合だった) の略で、試合終了時の挨拶として使われる表現です。

  • 勝敗に関係なく、「対戦ありがとう」「お疲れさま」というポジティブな意味で使うのが基本です。

  • 関連用語として、丁寧な表現の「ggwp」「ggs」と、マナー違反になりやすい「gg ez」「bg」などがあります。

  • 「gg」と言われたときは、gg / gg wp / gg, thanks などで返しておけばほぼ問題ありません。

  • 勝者側の使い方や、ネガティブな単語との組み合わせには注意が必要です。

  • ゲーム以外でも使われることはありますが、フォーマルな場面では避けるのが無難です。

これらのポイントを押さえておけば、「gg」の意味やマナーに不安を感じる必要はありません。
オンラインゲームでのコミュニケーションを、より気持ちよく楽しむための一つのツールとして、上手に活用していただければ幸いです。