※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

子ども向けプログラミング教室でマイクラを題材にしているおすすめ4選

子ども向けプログラミング教室でマインクラフト(通称マイクラ)を題材にしているおすすめを紹介していきます。
ゲーム好きな子どもさんには、ゲームからプログラミングを学ぶというのが興味をわき意欲も出てきます。

子ども向けマイクラを題材にしているおすすめプログラミング教室4選

子供向けのマイクラを題材にしているおすすめのプログラミング教室になります。
全てオンライン対応しているので自宅にいながらプログラミングを学ぶことができます。
実際に存在している教室に通いたい場合はQUREOがおすすめとなります。

サービス名料金
(税込み)
オンライン
対応
使用教材無料
体験
コース対象
年齢
SOZOWパーク月額12,980円Minecraftなどあり1回90分・月4回小学生~中学生
推奨新小学2年生~新小学5年生
デジタネ月額4.980円
(年間プラン月額3.980円)
Minecraft、Disneyなどあり無制限小中学生
Tech Kids School月額19,950円Minecraft、SwiftやC#などあり120分小学新3年生~中学新3年生
QUREO月額9,900円~
(学校により異なる)
Minecraft、JavaScriptなどあり60分/80分小学生~高校生

SOZOWパーク

オンライン習いごと『SOZOW PARK』は「好奇心と可能性を解き放ち、未来をSOZOWする学びの生態系をつくる」というビジョンを掲げています。
マインクラフトを通じて「未来を切り拓く力」を育む新コース「ソゾクラコース for Switch/タブレット」と「ソゾクラプログラミングコース for PC」があります。
これらのコースでは、マインクラフトの技術だけでなく、やり抜く力、社会性、セルフコントロールなどの「非認知能力」を養うカリキュラムが組まれています。
使用するデバイスごとに特化したコース内容が提供され、家庭での使用デバイスに合わせてコースを選択することができます。
Switch/タブレット用の「ソゾクラコース」とPC用の「ソゾクラプログラミングコース」が提供されます。
マインクラフト以外にも、デザイン、動画制作、プログラミングなどのテーマから選べる「デジタルクリエイティブコース」があります。

デジタネ

マインクラフトコースでは、子どもたちに大人気のマインクラフトを使用して、ビジュアルプログラミングを学べる「マイクラッチ」という教材が提供されています。
この教材は集客に効果的で、開講半年後には生徒数が平均で2.3倍に増加しています。
デジタネはマイクラだけでなく、ディズニーコースもあります。
ディズニーやピクサーの作品をテーマにしたコースで、小学1年生からプログラミング的思考や基礎知識を学ぶことができます。

2014年に開校し、現在は全国の教室にプログラミング教材を提供しています。2023年7月現在、海外を含めて約200教室以上でライセンスが導入されています。
教材の質と量において、提携校から高い評価を受けています。動画教材にはエンタメ性が高く、生徒は楽しみながら本格的な内容を学べるとのこと。
デジタネは学習塾だけでなく、スポーツ教室や音楽教室など、様々なジャンルの教室に導入が可能です。

生徒のモチベーションを上げるための体制や教室のサポート体制が整っています。プログラミング検定の対策教材の提供やコンテストの実施、プログラミングのSNSなども展開しています。
サポート体制も充実しており、カスタマーサポートチームが教室運営のサポートを迅速に行っています。

Tech Kids School

マイクラを用いたプログラミング短期体験コースがあります。
その後、実際に入校するかを決めることができます。

  • 世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」を用いたプログラミング短期体験講座が提供されています。
  • 教育版マインクラフトの「テックキッズ城」内に隠されたクエストをクリアしながらプログラミングを学ぶことができます。
  • クエストで学んだ知識を活用して、オリジナルの建造物を作成することができます。
  • 最終日には、制作した作品を自らの言葉でプレゼンする「発表会」が実施されます。これにより、子どもたちは人前で堂々と話す姿勢や、伝えたいことを簡潔にまとめる技術を身につけることができます。
  • 4名程度のお子様に対し「メンター」と呼ばれるインストラクターが1名つき、お子様をサポートします。メンターは、明るくて優しいお兄さん・お姉さんが務め、プログラミング学習のサポートだけでなく、お子様とのコミュニケーションも積極的に図ります。
  • 2days / 3days / 4days の3つのプランが提供されており、日数が増えるほど学習できるクエストの数が増えます。

このように、「Tech Kids CAMP」は、マインクラフトを活用したプログラミング学習や発表会、手厚いサポートなど、多くの特徴を持っています。

QUREO

「教育版マインクラフト」を用いて、プログラミングの基本的な考え方を学ぶことができます。
主に小学生を対象とした「初級コース」と、主に中高生や初級コース修了者を対象とした「中級コース」の2つのコースがあります。
初級コースは、マインクラフトを用いた導入パートと、QUREOオリジナル教材を用いたメインパートに分かれています。
中級コースでは、プログラミング言語「JavaScript」の基礎知識を学ぶことができます。

マインクラフトの世界で出されるミッションに取り組みながら、プログラミングの基本的な考え方を学ぶことができます。
QUREOプログラミング教室では、無料体験授業を実施しています。この授業では、お子さまに教材でのプログラミングを体験してもらい、レッスン内容などについて詳しく案内されます。

教室数国内No.1の子ども向けプログラミング教室で、独自開発の教材により、未経験の子どもでも本格的なプログラミングをゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。
第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」の受賞や、アジアの優れたEdTechサービスを表彰する第1回Global e-Learning Awardで表彰されています。

子供向けプログラミング教室を選ぶ4つのポイント

月額費用

月額費用が安いプログラミング教室のおすすめはデジタネです。
親として、子供の教育に投資することは非常に重要ですが、家計に合った教室を選ぶことも大切です。月額費用を確認し、長期的に継続して支払うことができるかを検討しましょう。
高い費用がかかるからといって、必ずしも質が高いとは限りません。逆に、低価格であれば劣るとも限りません。提供されるサービスや内容をしっかりと確認し、費用に見合った価値があるかを判断することが重要です。
無料体験などを実施している教室も多いので体験してみるのが一番になります。

講師

講師の資格やプログラミングの経験、教育に関する知識やスキルは、子供たちに適切な指導を行うための基本です。講師の背景や経歴を確認しましょう。
公式サイトに記載されていることもありますし、記載がない場合は体験前の質問コーナーなどで質問するのが一番です。
子供たちとの関わり方や、分かりやすく教える能力も講師の大切な資質です。無料体験レッスンなどを利用して、講師との相性や指導方法を確認することがおすすめです。

学べる内容(使用教材)

使用される教材は、子供たちの学びの中心となります。教材が分かりやすく、実践的な内容であるか、また最新の技術やトレンドに沿ったものであるかを確認しましょう。
プログラミングの分野は広く、様々な言語やツールが存在します。教室が多様な内容を提供しているか、また子供の興味やニーズに合わせて選択できるかも重要なポイントです。

カリキュラム

カリキュラムがしっかりと構築されているか、段階的に学べる内容になっているかを確認しましょう。基礎から応用まで、ステップバイステップで学べる環境が理想的です。
理論だけでなく、実際にプログラムを作成する機会が多いかどうかも確認が必要です。実践を通じて、子供たちはより深く理解し、実際のスキルを身につけることができます。

子ども向けマイクラによくある質問疑問Q&A

マイクラの問題点は何ですか?

Minecraftはその独特のゲーム性と自由度から多くの人々に愛されていますが、長時間のプレイによる過度な没頭が懸念されることがあります。
特に子供たちの中には、ゲームから離れるのが難しくなる場合も。
また、多人数でのオンラインプレイを楽しむ際には、不適切なコンテンツに触れるリスクや他のプレイヤーとのトラブルが発生する可能性が考えられます。
さらに、大規模なワールドを構築する場合や多くのMODを導入する場合には、高いPCスペックが必要となることがあり、すべてのユーザーが快適にプレイできるわけではありません。
そして、公式でないMODを使用すると、マルウェアの感染や不適切な内容を含むリスクも考慮する必要があります。

マイクラが子供に人気はなぜ?

マイクラが子供に人気な理由は、ゲーム内での自由度が非常に高く、プレイヤーが自分の想像力を最大限に活用して独自の世界を作り上げることができるからです。
このクリエイティブな側面は、子供たちの創造力や発想力を刺激し、自分だけの作品や冒険を楽しむことができるため、多くの子供たちに愛されています。

マイクラにはどんな教育効果があるのですか?

マイクラには創造力の育成、論理的思考、協力の精神、空間認識能力の効果があります。

  1. 創造力の育成: 自由に建築やデザインを行うことで、子供たちの想像力や創造力が養われます。
  2. 論理的思考: レッドストーンやコマンドを使用することで、原理やロジックを理解し、論理的に考える能力が育成されます。
  3. 協力の精神: マルチプレイヤーモードでは、他のプレイヤーと協力してタスクを達成することで、チームワークやコミュニケーション能力が向上します。
  4. 空間認識能力: 3Dのブロックワールドを構築する過程で、空間的な認識や方向感覚が養われます。

マイクラは世界でどのくらい人気がありますか?

2009年5月に初めて公開され、2011年11月に完全にリリースされました。
Minecraftは、2021年時点での販売歴史上最も成功したビデオゲームであり、2億3800万部以上が販売され、ほぼ1億4000万人の月間アクティブプレイヤーがいます。
このゲームは、いくつかのプラットフォームに移植されています。

マインクラフトのプログラミングは何歳から?

マインクラフトを用いたプログラミング教育は、一般的に8歳以上の子供を対象としています。しかし、子供の興味や理解度に応じて、それより若い年齢から始めることも可能です。

マイクラプログラミングの料金はいくらですか?

マイクラプログラミングの料金は、提供する教室やサービスによって異なる場合がありますので、具体的な料金を知りたい場合は、関連する教室やサービスの公式サイトや問い合わせ窓口を直接ご確認いただくことをおすすめします。

マインクラフトは子供にいい?

マインクラフトは子供にいいです。
マインクラフトは子供の創造力や論理的思考を育むツールとして良いとされています。しかし、適切な時間管理やオンラインの安全対策も必要です。

マインクラフトでプログラミングをするにはどのソフトがおすすめ?

マインクラフトでプログラミングを学ぶためには、「Minecraft: Education Edition」や「Tynker」がおすすめです。これらは教育目的で設計されており、子供たちがプログラミングの基本を学ぶのに適しています。

マイクラは年齢制限ありますか?

マインクラフト(マイクラ)自体には特定の年齢制限は設けられていませんが、購入やダウンロードする際のプラットフォームや国によっては年齢制限が設定されている場合があります。また、ゲームの内容を考慮して、親が適切な年齢でのプレイを判断することが推奨されます。

マイクラはプログラミングですか?

マイクラ自体はプログラミングではありません。しかし、マイクラ内でのレッドストーンやコマンドブロックを使用することで、プログラミングのような論理的思考を学ぶことができます。また、教育版などでは実際のプログラミングの要素が取り入れられています。