札幌市の子ども向けのプログラミング教室のおすすめを紹介していきます。
プログラミング授業が義務化され将来エンジニアなどになるための必修事項を分かりやすく教えてくれる教室となっています。
札幌の子ども向けプログラミング教室おすすめ厳選3選!
サービス名 | 料金 (税込み) | オンライン 対応 | 使用教材 | 無料 体験 | コース | 対象 年齢 |
SOZOWパーク | 月額12,980円 | ◯ | Minecraft | あり | 1回90分・月4回 | 小学生~中学生 |
e-Crefus | 月額9.350円~ | ◯ | ロボット教材 | あり | 各コース別 | 年長~高校生 |
デジタネ | 月額4.980円 (年間プラン月額3.980円) | ◯ | Minecraft/Disneyなど | あり | 無制限 | 小中学生 |
札幌の子供向けプログラミング教室料金相場
サービス名 | 札幌の相場費用 |
SOZOWパーク | 12,980円 |
e-Crefus | 9.350円~ |
デジタネ | 4.980円 |
QUREO | 9,900円~ (学校により異なる) |
Tech Kids School | 19,950円 |
札幌のプログラミング教室の料金相場は1万円~2万円となります。
各スクールにより使用教材や個別授業など大きく異なります。
プログラミングスクールはやめとけといわれることもありますが、他の習い事と同じで学校より深く勉強させておきたい場合には必要になります。
以下で各サービスの特徴を解説していきます。
札幌の子ども向けプログラミング教室比較
サービス名 | 料金 (税込み) | オンライン 対応 | 使用教材 | 無料 体験 | コース | 対象 年齢 |
SOZOWパーク | 月額12,980円 | ◯ | Minecraftなど | あり | 1回90分・月4回 | 小学生~中学生 推奨新小学2年生~新小学5年生 |
e-Crefus | 月額9.350円~ | ◯ | ロボット教材など | あり | 各コース別 | 年長~高校生 |
デジタネ | 月額4.980円 (年間プラン月額3.980円) | ◯ | Minecraft/Disneyなど | あり | 無制限 | 小中学生 |
アンズテック | 月額9,350円 月額13,200円 | ◯ | Scratchなど | あり | 90分×月2回/月3回 | 小中学生専門 |
LITALICOワンダー | 月額16.500円 | ◯ | Scratchなど | あり | 60分~90分 | 年長~高校生 |
Crefus | 月額9.350円~ | ◯ | ロボット教材など | あり | 各コース別 | 年長~高校生 |
Tech Kids School | 月額19,950円 | ◯ | SwiftやC#など | あり | 120分 | 小学新3年生~中学新3年生 |
QUREO | 月額9,900円~ (学校により異なる) | ◯ | Minecraft、JavaScriptなど | あり | 60分/80分 | 小学生~高校生 |
エジソンアカデミー | 月額11.000円 | ◯ | アーテックブロックなど | あり | 90分~120分 | 小学3年生~ (教室により異なる) |
自考力キッズ | 月額11.000円 | ◯ | ロボット、パズルなど | あり | 60分/月3~4回 | 年長~小学3年生 |
マイクラでゲームをしながら学べるおすすめの教室はこちらでまとめています。
札幌の子ども向けプログラミング教室ジャンル別おすすめ10選!
デジタネ
料金 | 月額4.980円 (年間プラン月額3.980円) |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | Minecraft/Disneyなど |
無料体験 | あり |
コース | 無制限 |
対象年齢 | 小中学生 |
デジタネの最大の魅力は、子供たちに大人気のゲーム「マインクラフト」や「Roblox(ロブロックス)」を使用して、ゲーム制作を通じてプログラミングを学ぶことができる点です。
特に、新たに登場する「ディズニーコース」は、ディズニーやピクサーの作品をテーマにした教材で、男女問わず楽しみながら学べる内容となっています。
また、デジタネはコストパフォーマンスにも優れており、100以上のレッスンが月額3,980円から無制限で受講できます。
さらに、14日間の無料体験も提供されているため、気軽に始めることができます。
この教材は、テレビ番組「ヒルナンデス!」でも紹介され、2022年度のキッズデザイン賞を受賞しています。
受講者からのフィードバックも非常に高く、教材の満足度や継続・紹介意向がすべて約90%という高い数字を記録しています。
デジタネのターゲットユーザーは、全国の小中学生のお子様を持つ家庭や、近くにプログラミング教室がない地域の家庭、さらにはゲームやディズニー作品が好きな子供たちです。
具体的なコースとしては、「マイクラッチコース」では、マインクラフトの世界で基礎を学ぶことができ、「Robloxコース」では、3Dゲーム制作に挑戦することができます。
そして、新たに導入される「ディズニーコース」では、『アラジン』や『リトルマーメイド』などのディズニー作品をテーマにしたプログラミング学習が楽しめます。
デジタネの口コミ
「デジタネのRobloxコースを利用して、我が家の小6の長男がゲーム作成に挑戦しました。動画の解説が非常にわかりやすく、一人でゲームを完成させることができました。さらに、弟とオンラインで繋いで一緒に遊んでいます。」
「デジタネでの学習を通じて、子供がプログラミングの楽しさを実感しています。以前は挫折することもあったのですが、最近は自分で問題を解決しようと取り組む姿が見られ、その成長に感動しています。」
「デジタネの教材は初心者の私たちにも非常にわかりやすかったです。先生の動画を見ながら進めることができ、プログラミングの基礎をしっかり学ぶことができました。」
「デジタネのコースは非常にわかりやすいのですが、少し簡単すぎる部分も感じました。もう少し課題の難易度を上げるなど、レベル調整ができると良いと思います。」
SOZOWパーク
引用:https://sozow-park.com/trial
料金 | 月額12,980円 |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | Minecraft |
無料体験 | あり パソコンorタブレット必要 |
コース | 1回90分・月4回 |
対象年齢 | 小学生~中学生 推奨新小学2年生~新小学5年生 |
SOZOWパークは子どもたちが「好き!」と感じるテーマを中心に、未来に役立つスキルを育むオンライン習い事を提供しています。
オンライン習い事ではマイクラ、プログラミング、デザイン、動画制作、マネー教育など、子どもたちが興味を持ちやすいテーマを多数取り揃えています。
「天才プログラマーならどんな発明をしたい?」などの正解のない問いを通じて、子どもたちの好奇心を引き出します。
YouTuberのような魅力的なスタッフや、お子さんの思いを大切にするスタッフが、学びのサポートを全力で行います。
オンライン開催なので、ご自宅で安心して受講することができます。
SOZOWの活動を通じて、SDGsや起業、クラウドファンディングへの挑戦をする子どもたちもいます。
日本最大級のスタートアップイベント、ICC KYOTO2022のピッチコンテストでグランプリを受賞し、多くの注目を浴びています。
定期的にメルカリ社会長小泉氏やボカロP、プロゲーマー、プロ漫画家など、各界の著名人が登壇するプロLIVEも開催しています。
- 豊富なテーマから、お子さんの「好き!」と感じるものを見つけてください。
- 体験を通じて、未来を生きる力を育むことができます。
- 現代の大学入試では5教科以外も重要となってきています。
- 子どもが夢中になるオンライン習い事を、ぜひ体験してみてください。
SOZOWパークの口コミ
「子どもがゲームや動画編集に夢中になっていますが、SOZOWスクールではそれを学びの一部として取り入れてくれます。子どもの好きなことや興味を尊重する学び方が心強いです。」
「オンライン開催なので、子どものペースで参加ができるのが良いです。メタバース空間を活用したり、顔出しや声出しの選択が自由なので、子どももストレスなく学べています。」
「保護者向けのセミナーや勉強会があるので、私たち親も安心して子どもを任せられます。また、同じ境遇の保護者との交流もできるので、情報交換や相談がしやすいです。」
「SOZOWスクールの料金は、入会金と月額料金で構成されています。特に6月までの月額料金が割引価格で、さらに3ヶ月以内の退会で初月分が返金されるのはありがたい。」
e-Crefus
料金 | 月額9.350円~ |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | ロボット教材 |
無料体験 | あり |
コース | 各コース別 |
対象年齢 | 年長~高校生 |
e-crefus(イークレファス)は、全国展開する株式会社ロボット科学教育Crefus(クレファス)が提供するオンライン型プログラミング教室です。
自宅でレゴ社のキットを利用し、ロボット製作とプログラミングを通じて理数系を学ぶ新しい受講スタイルを体験できます。
自習型のオンライン学習: テキストを活用してロボットを自分で考え、組み立てることができます。自分のペースで学びながら、疑問点や困ったことがあれば、リモートで待機中の先生と会話が可能。
安心の学びの場: 画面越しに先生の顔や教材を見ながら学ぶため、安心して学習を進めることができます。
教室と同じ教材: テキストやロボット教材は、教室での授業と同じ内容です。近隣に教室がある場合、発表会や競技会への参加も可能。
多くの修了生: 1万人以上の修了生を輩出し、ものづくり大賞内閣総理大臣賞を受賞した卒業生も。
世界最大級のロボット競技会参加: 「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に日本代表として参加。
ロボット技術検定の認定校: Crefusは公式に認定されています。
学校教育との連携: 小学校などでのカリキュラムにも取り入れられている。
e-Crefusの口コミ
「e-crefusの教材は、子供たちが興味を持ちやすいように工夫されていると感じました。ロボットの動きを制御するためのプログラムは、直感的で分かりやすく、息子もすぐに取り組むことができました。」
「20分の体験時間があっという間に終わり、息子は自分でロボットを制御する楽しさを体験しました。また、遠隔での制御にも大変興味を持っていました。」
「e-crefusは、ロボット制御を通して、理科や算数の知識を楽しみながら学ぶことができると感じました。実際のレッスンでは、数値を測定し、記録を取りながら、ロボットのプログラムを作成するそうです。」
「先生は非常に丁寧に指導してくれ、難しい概念も分かりやすく説明してくれました。特に小数点の部分では、息子が自分で考え、理解するまでサポートしてくれました。」
LITALICOワンダー
料金 | 月額16.500円 |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | Scratch |
無料体験 | あり |
コース | 60分~90分 |
対象年齢 | 年長~高校生 |
LITALICO ワンダーはお子さまの興味やペースに合わせたカリキュラムを提供し、将来活きる技術やスキルを育てることを目指しています。特に、発達障害や学習障害のお子さまにも対応しており、安心して通塾することができます。
オーダーメイドカリキュラム: お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、個別のカリキュラムを提供。ゲームプログラミングだけでなく、ロボットやデジタルファブリケーションなどのものづくり系コースもあります。
将来活きる力を育成: テクノロジーを活用したものづくりを通じて、基礎技術力の習得や、自分で考えて形にする経験を重視。自尊心や創造力、試行錯誤する力を育むことを目指しています。
LITALICOワンダーの口コミ
「リタリコワンダーの無料体験を受けた後、帰り道で娘のさっちゃんが『もっとやりたい!』と何度も言っていました。家でのゲームや動画よりも、プログラミングの体験が彼女にとって新鮮で楽しかったようです。」
「リタリコワンダーの「ロボットテクニカルコース」では、教育用のレゴ「マインドストーム」を使用。プログラミングソフトを使ってロボットの動きを制御する体験ができました。」
「ロボットテクニカルコースの教材「マインドストーム」は約6万円での購入が必要。月謝も2万円を超えるため、費用が高いと感じる部分も。しかし、ゲームを作るコースでは無料のスクラッチが教材として使用されるため、比較的リーズナブルに始められる。」
「息子は運動系の習い事には興味を示さなかったが、リタリコワンダーのプログラミング教室には興味を持った。授業は1人1人のペースで進められ、子供の自主性や創造性を伸ばす方針が魅力的でした。」
Crefus
引用:https://crefus.com/2023_crefus_lp/
料金 | 月額9.350円~ |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | ロボット教材 |
無料体験 | あり |
コース | 各コース別 |
対象年齢 | 年長~高校生 |
イード・アワードの3部門で受賞
Crefusは、レゴを用いたロボット製作を通じて、楽しみながらプログラミングを学ぶ教室です。
- 講師が良いプログラミングスクール
- 面倒見が良いプログラミングスクール
- 子供の成長を実感できるプログラミングスクール
- 設立からの実績: 2003年設立で、15年以上の歴史があります。
- レゴ社の教材: 教育用レゴR・マインドストームRを日本で初めて導入。
- 国際競技会出場: 世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に日本代表として毎年参加。
- ロボット技術検定の認定校: 公式な資格の取得が可能。
- 学校教育での採用: 一部の学校でカリキュラムとして取り入れられています。
Crefusは、プログラミング的思考を身につけるための学習方法として、単に机に向かって学ぶのではなく、興味を持ちながら問題解決のスキルを自発的に習得する方法を推奨しています。
無料の体験授業も提供しており、教室の雰囲気を実際に体感できます。
Crefusの口コミ
「先日、クレファスの体験授業に息子を連れて行きました。授業では、実際の生徒さんと一緒にロボットの組み立てを体験。先生が答えを教えるのではなく、子供たちに自ら考えさせる姿勢が印象的でした。」
「クレファスではレゴ社の教材を使用しているようです。子供たちはレゴブロックを使ってロボットを組み立てるのが楽しそうでした。」
「子供たちが集中して取り組む姿が見られました。先生たちも熱心に指導していて、安心して任せられると感じました。」
「クレファスはただのロボット教室ではなく、子供たちに問題解決能力を身につけさせる教育を重視していると感じました。トライアンドエラーを繰り返しながら、自ら考える力を養うことができるのは大きな魅力だと思います。」
Tech Kids School
料金 | 月額19,950円 |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | SwiftやC# |
無料体験 | あり |
コース | 120分 |
対象年齢 | 小学新3年生~中学新3年生 |
『Tech Kids School』は、全国に小学生約700人が在籍する子ども向けのプログラミングスクールとして知られています。
このスクールの特色は、単にプログラミングスキルを身につけることだけを目的としていない点です。
テクノロジーを武器として、子供たち自身のアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける能力を育んでいます。
オンライン校で無料の体験レッスンを実施中です。この120分のレッスンでは、お子様はゲーム開発を体験する一方、保護者の方にはスクールの詳しい説明が行われます。
特にオンライン校の体験レッスンは、マンツーマン形式で行われるため、より深く内容を理解することができます。
サイバーエージェントが運営するこのスクールは、2013年からの長い歴史を持ち、卒業生は累計で5,000人以上を誇ります。
その実績から、多くのメディアや雑誌で取り上げられています。
また、実践的な実力を身につけるための本格的なカリキュラムが特徴で、SwiftやC#など、大人が学ぶようなプログラミング言語を教えています。
この結果、多くのコンテストでの入賞者を出しています。
学ぶ環境も特筆すべき点で、ゲーム開発を通じて知識を学ぶ楽しさや、コミュニケーション能力に長けた講師のサポートがあります。
さらに、Tech Kids Schoolでは、生徒たちが自分の作品を発表するプレゼンテーションの機会も定期的に提供しており、これにより生徒は人前で話す自信を育てることができます。
Tech Kids Schoolの口コミ
「初めてTech Kids Schoolを体験しました。講師たちはそれぞれの子供のレベルに合わせてフォローをしていました。講師が多く、とても手厚いサポートを感じました。」
「テックキッズスクールは最高に楽しい!先生方に自分の作ってるゲームの相談に乗ってもらい、とても有頂天です。」
「子供向けアプリ開発コースは、マニュアルが分かりやすく、問題なくこなせる仕組みになっていました。」
「テックキッズスクールの上位の生徒は、もはや異能者という感じ。一般の子達とはレベルが違うように感じます。」
QUREO
料金 | 月額9,900円~ (学校により異なる) |
オンライン | ◯ 札幌市に教室あり |
プログラミング 使用教材 | Minecraft、JavaScriptなど |
無料体験 | あり |
コース | 60分/80分 |
対象年齢 | 小学生~高校生 |
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、全国で最も多い2,900教室以上を展開するプログラミング教室として知られています。
そのため、多くの方が「プログラミング学習を始めたいけれど、近くに教室がない」という悩みを持っている中、QUREOはそのニーズに応える存在となっています。
この教室の特色は、未経験の子どもたちでも、魅力的なキャラクターやゲームのストーリーを通じて、楽しみながら本格的なプログラミングの基礎を学べることです。
子供たちはゲームをクリアするような感覚で学習を進めることができるため、モチベーションを保ちながら効果的に学ぶことができます。
さらに、2023年9月からは、子供たちに大人気のゲーム「マインクラフト」を使った教材が新たに導入されました。
この「教育版マインクラフト」を使用したオリジナル教材では、マインクラフトの世界でのミッションをクリアしながら、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
ただし、この教材は一部の教室を除いて提供されています。
その他の特徴として、IT企業サイバーエージェントが教材の開発を手がけています。
また、本格的なカリキュラムにより、小学生でも平均して約2〜3年で高校卒業程度の基礎知識を習得することができます。
さらに、日々の授業は「プログラミング能力検定」のレベル1〜4に準拠しており、検定対策としても役立っています。
このような実績と努力が認められ、QUREOは国内最大のeラーニング分野のアワード、e-Learning大賞で「総務大臣賞」を受賞しています。
QUREOの口コミ
「キュレオのプログラミング教室は、全国に2,800以上もの教室があって、自宅の近くで気軽にプログラミングを学べるのが魅力。月額料金も比較的リーズナブルで、その点も口コミでの評判が良いようです。」
「キュレオはゲーム制作を通じてプログラミングを学べるので、子供たちが楽しみながらスキルを身につけられる。特に、キュレオ独自のキャラクターを使った教材が子供たちに大人気で、プログラミングを好きになるきっかけとなっているようです。」
「キュレオにはタイピング練習コースも設けられていて、パソコンのキーボードが初めての小学生でも、タイピングから始められるのが嬉しい。これにより、テキストベースのプログラミング学習の準備もできるとのこと。」
「キュレオのカリキュラムはプログラミング能力検定に準拠しているため、学んだ内容で検定試験にも挑戦できるのがいいです。」
エジソンアカデミー
料金 | 月額11.000円 |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | アーテックブロック |
無料体験 | あり |
コース | 90分~120分 |
対象年齢 | 小学3年生~ (教室により異なる) |
「アーテックエジソンアカデミー」は、国内最大級の子供向けロボットプログラミング教室として、全国45都道府県に約900の加盟教室を持つ、圧倒的な規模を誇るスクールです。
この教室は、学校教材メーカーのアーテックが長年の教育現場での経験を活かして開発したロボット教材と、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用ソフト「スクラッチ」を基に改良したプログラミング環境を使用しています。
この独自のカリキュラムにより、生徒たちはプログラミングを楽しみながら学ぶことができます。
アーテックエジソンアカデミーの特長としては、初回の授業からすぐにプログラミングが体験できること、ロボット作成とプログラミングの両方を学べること、スクール終了後も教材を使って楽しむことができること、
さらには国際大会「URC」に出場するチャンスがあることなどが挙げられます。特に、低学年向けの講座「自考力キッズ」から始めると、最大で5年間の学習が可能です。
エジソンアカデミーの口コミ
エジソンアカデミーに通ってから、子供の話し方が論理的になりました。結論とその理由をしっかり伝えるようになり、ロボット教室に興味を持ち、自ら予習や復習に取り組んでいます。
エジソンアカデミーの授業は90分あり、子供が家での勉強も1時間以上集中してできるようになりました。以前は30分続けるのがやっとだったのに、今は冷静に問題を解決できるようになりました。
エジソンアカデミーのロボットコンテストに参加することで、子供が伝える力を身につけました。具体的な内容や学んだことをしっかりと伝える訓練になり、非常に有益でした。
アンズテック
引用:https://ands-tech.com/online/
料金 | 月額9,350円/月額13,200円 |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | Scratch |
無料体験 | あり |
コース | 90分×月2回/月3回 |
対象年齢 | 小中学生専門 |
『アンズテック』は、小中学生を対象としたオンラインプログラミングスクールで、現役のプログラマーが指導するゲームプログラミングコースを提供しています。
ここでは、初心者から上級者まで、プログラミングを楽しみながら学ぶことができます。
同スクールでは、プロのゲームクリエイターも使用するゲームエンジン『Unity』を活用したコースが提供されており、これによってScratchでは表現が難しいような複雑なゲームの制作が可能となります。
また、小学校での教育にも取り入れられている『Scratch』を使用したコースもあり、シューティングゲームや脱出ゲームなど、子供たちが夢中になれる内容が用意されています。
アンズテックの最大の特徴は、オンラインでの受講が可能であることです。これにより、教室への通学の必要がなく、全国どこからでも、さらには海外からでも受講することができます。
多くの保護者からは、送迎の手間がなくなったことや、自宅での学習内容が確認しやすいという点で好評を得ています。
また、アンズテックは、動画教材を活用することで、各生徒のペースや興味に合わせた個別のカリキュラムを提供しています。
そして、現役のプログラマーが指導することで、UnityやScratchを使用した本格的なゲームプログラミングを楽しく学ぶことができます。
アンズテックの口コミ
「アンズテックのレッスンの最後にはプレゼンテーションの時間が設けられていて、これがとても良い経験になっています。自分の考えをしっかりと伝える練習ができるのは、プログラミングスキルだけでなく、コミュニケーション能力も養えると感じました。」
「最初の数回は、子供がオンライン接続などの操作に慣れるまで、親のサポートが必要かもしれません。特に小さい子供の場合、親が近くにいてサポートすることが推奨されます。」
「オンラインでの受講は、送り迎えの時間が不要で、効率的に時間を使うことができます。また、先生が画面共有をしてくれるので、子供がどのように進めているのかをリアルタイムで確認できるのが良い点です。」
「アンズテックでは、子供が自分でゲームやアプリを作ることができるのが特徴です。子供たちは、自分のアイディアを形にすることができるので、非常に楽しんで取り組んでいるようです。」
自考力キッズ
料金 | 月額11.000円 |
オンライン | ◯ |
プログラミング 使用教材 | ロボット、パズルなど |
無料体験 | あり |
コース | 60分/月3~4回 |
対象年齢 | 年長~小学3年生 |
『自考力キッズ』は、低学年向けに特化したプログラミング教室で、能力開発系の人気コンテンツである「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つを一つのカリキュラムで学べる、画期的な教室です。
通常、これらの内容はそれぞれ独立した習い事として提供されていますが、自考力キッズではこれらを一つの習い事として提供しています。
これにより、保護者の方々が複数の習い事に子供を送り迎えする手間や、曜日や時間の調整のストレスを軽減できるという大きなメリットがあります。
現在、自考力キッズは全国40都道府県に約500の加盟教室を持っており、その特長として、3つの習い事を1つのカリキュラムで学べる点、月3〜4回の60分授業を提供している点(ただし、教室によっては運営方法が異なる場合があります)、そして興味を持った生徒が高学年向けの「エジソンアカデミー」へ進むことができる点などが挙げられます。
さらに、英語版のカリキュラムはインタナショナルスクールでの採用実績もあります。
保護者の方々には、プログラミング教室の内容や、自分の子供が実際に学べるのかという疑問に答えるため、体験教室への参加をおすすめしています。
この体験を通じて、どのような内容であっても子供たちが楽しみながら学べることを実感していただけるでしょう。
自考力キッズの口コミ
「デジタネの月謝は税込3,980円~。他のプログラミングスクールと比べても断トツに安い。安価で質の高いプログラミング教室を探していたので、大満足です!」
「デジタネのコンテンツ数は100以上。特に、マインクラフトで学べるマイクラッチコースや新しく公開されたディズニーコースがお気に入り。毎日が楽しくて仕方ない!」
「デジタネの動画教材は分かりやすく、分からないときはチャットで質問できる。月に2回、直接質問できる機会もあるので、安心して学べる。」
「2023年4月にディズニーで学べるコースが公開され、子供たちが大喜び。ミッキーマウスやアナと雪の女王など、ディズニーのキャラクターと一緒にプログラミングが学べるなんて夢のよう!」
子供向けプログラミング教室のよくある質問疑問Q&A
子供向けプログラミング教室とは?
子供向けプログラミング教室とは、子供たちにプログラミングの基本的な知識やスキルを教えるための教室です。
これにより、子供たちはコンピュータの動作原理やソフトウェアの作成方法を学び、論理的思考や問題解決能力を養うことができます。
また、ゲーム制作やロボット操作など、実際に手を動かして楽しみながら学べる内容も多く取り入れられています。
プログラミング初心者は何歳から?
プログラミングの学習は年齢に制限はありませんが、子供向けのプログラミングツールや教材が増えてきたため、現在では4〜5歳からの初心者も増えています。
しかし、個人の興味や成熟度に応じて適切な時期が異なるため、興味を持った時が始めるのに最適な時期と言えるでしょう。
プログラミングを子供に教えるメリットとデメリットは?
メリット:
- 論理的思考力や問題解決能力の向上。
- 創造性や自己表現の手段としてのプログラミングの発見。
- 未来のキャリア選択の幅が広がる。
- テクノロジーを消費者としてだけでなく、制作者としても理解する。
デメリット:
- 過度な画面時間による健康問題の懸念。
- 早すぎる段階での専門的な学習は、他の基本的なスキルの疎外を引き起こす可能性。
- 子供の興味やペースに合わせない教育は、プログラミングに対する興味喪失の原因となる可能性。
プログラミング教育の欠点は何ですか?
- 過度な画面時間: 長時間のコンピュータ使用は目の疲れや健康問題を引き起こす可能性があります。
- 偏ったスキルの獲得: プログラミングのみに集中することで、他の基本的なスキルや知識の疎外が生じる可能性があります。
- 興味喪失: 強制的な教育や子供のペースに合わせない指導は、興味やモチベーションの喪失を招くことがあります。
- 過度な期待: プログラミングスキルだけが未来の成功を保証するわけではないため、過度な期待はプレッシャーとなることがあります。
小学生がパソコンを使うのは何歳からがよいですか?
小学生がパソコンを使うのは、一般的には6〜7歳(小学1年生)からが適切とされています。
ただし、使用目的や時間、監督の有無などの条件に応じて適切な年齢は変わることがあります。重要なのは、適切なガイダンスと使用時間の制限を設けることです。
マインクラフトのプログラミングは何歳からできますか?
マインクラフトのプログラミング、特に「Minecraft: Education Edition」や「Tynker」などの教育向けツールを使用する場合、一般的には8歳以上の子供たちが対象とされています。しかし、子供の興味や前提知識に応じて、より若い年齢から始めることも可能です。重要なのは、適切なガイダンスとサポートを提供することです。
マイクラは子供に良いですか?
- 創造性の促進: 自由に建築やデザインができるため、子供の創造性を刺激します。
- 問題解決能力: ゲーム内の課題やチャレンジをクリアすることで、論理的思考や問題解決能力を養うことができます。
- 協力の重要性: マルチプレイヤーモードでは、他のプレイヤーと協力して目標を達成することが求められます。
マインクラフトの悪い点は?
- 過度なプレイ: 長時間の連続プレイは目の疲れや体の健康問題を引き起こす可能性があります。
- オンラインリスク: オンラインマルチプレイヤーモードでは、不適切なコンテンツや他のプレイヤーからのネガティブなインタラクションのリスクがあります。
- 依存性: ゲームの中毒性が高く、日常生活や学業への影響のリスクが考えられます。
- 現実逃避: ゲーム内の仮想世界に没頭しすぎることで、現実の問題や課題から逃避する傾向が生じる可能性があります。